| 
 
◆手順1【html】テキストフィールド(一行テキスト領域)
  
-----次の行から(copy)----- 
<form name="FORM"> 
<input type="text" name="txtBOX34" size="30" maxlength="100" value="(フィールド[34])"> 
...(複数のテキストフィールド)... 
</form> 
-----上の行まで(copy)----- 
 
◆手順2【スクリプトの実行】リンク文字をクリックするとき
  
-----次の行から(copy)----- 
<a href="javascript://" onclick="C_Set(FORM.txtBOX34)">フィールド[34]にフォーカス</a>(tips_1)<br>
<a href="javascript://" onclick="C_Set(FORM.txtBOX36)">フィールド[36]にフォーカス</a>(tips_1)<br>
<a href="javascript://" onclick="C_Set2(35)">フィールド[35]にフォーカス</a>(tips_2) 
<a href="javascript://" onclick="C_Set2(36)">フィールド[36]にフォーカス</a>(tips_2) 
-----上の行まで(copy)----- 
 
◆手順3-A【スクリプト/tips_1】テキトスフィールド毎にname属性を指定する方法 
※<head>〜</head>に記述します 
※スクリプトを実行する毎に対象となるテキストフィールドのname属性を指定しますので、毎回、同じスクリプトを使用できます。 
 
-----次の行から(copy)----- 
<script type="text/javascript"> 
function C_Set(t_Obj) { 
 t_Obj.focus(); 
 tRNG=t_Obj.createTextRange(); 
 tRNG.move("character",t_Obj.value.length); 
 tRNG.select(); 
} 
</script>
-----上の行まで(copy)----- 
 
◆手順3-B【スクリプト/tips_2】switch関数を使用する方法 
※<head>〜</head>に記述します 
※スクリプトの実行に引数を付しswitch関数を使用します
 
-----次の行から(copy)----- 
<script type="text/javascript"> 
function C_Set2(n) { 
 switch(n){ 
  case 35: 
   WinObj=FORM.txtBOX35; 
   break; 
  case 36: 
   WinObj=FORM.txtBOX36; 
   break; 
  } 
 
 WinObj.focus(); 
 tRNG=WinObj.createTextRange(); 
 tRNG.move("character",WinObj.value.length); 
 tRNG.select(); 
} 
</script>
-----上の行まで(copy)----- 
 
 |