【おやじのweb技】 html/javascript/css等 |
|||||||
TopPage表示 / 保 存 / 印 刷 / Window Resize / Window Close | |||||||
c002 | テーブル(表)の中に書いた文字の行間隔を変える(スタイルシート) | ||||||
action |
|
||||||
web技 | ◆手順【style sheet/テーブルの設定】 ※テーブルの行間隔設定ですから、すべてのテーブルに適用されます。 ※<head>〜</head>間または外部スタイルシートに記述 -----次の行から(copy)----- <style type="text/css"> <!-- table { font-size:10pt; /*フォントの大きさ*/ line-height:150%; /*行間*/ } --> </style> -----上の行まで(copy)----- ◆手順【style sheet/クラス設定】 ※テーブル毎に行間隔を変える場合は、下記のクラス属性の設定を行います。 ※クラス属性の設定を行う表には <table> <tr> <td class="table_200">〜</td> </tr> </table> のように<td>の設定を行います。 ※下記は<head>〜</head>間に記述して下さい。 -----次の行から(copy)----- <style type="text/css"> <!-- .table_200 { font-size:10pt; /*フォントの大きさ*/ line-height:200%; /*行間*/ } --> </style> -----上の行まで(copy)----- ※外部スタイルシートで行間隔を設定している場合でも、クラス設定が優先されます。 |
||||||
解説等 | ◆多くのホームページを見させて頂いていると、行間隔の設定まで「気が回らない」サイトが多いことに気づきます。ちょっとこの技を用いるだけで、格段に文章が読みやすくなるのですが。 ------ ◆スタイルをテーブルに設定するので、すべてのテーブルがこのスタイルシート設定にとなります。 ◆line-height:150%; ぐらいに設定すると大分読みやすいと思います。 あとは適当に1行開けたりして読みやすくなるように工夫することが大切です。 ◆本サイトは、外部スタイルシートを用いてすべてテーブルのスタイルシート設定を line-height:150%; としています。但し、個別に変える場合は、[web技]で記載しているようにクラス属性を設定します。 |
||||||
キーワード | ◇スタイルシート◇行間隔 | ||||||
注意 |
◆操作MENUの[Window Resize]を選択するとウィンドウサイズが変更可能です。インラインフレームの幅もウィンドウ幅に追従します。 |
||||||
このページのトップに戻る / Window Resize / Window Close / 最終更新日表示 |